特許検索競技大会2009
2009年9月7日 日常 コメント (2)8月30日に行われました。
私は大阪会場へ(大阪工業大学)
東京会場はサーバーダウンしたり、大変だったようですが、
大阪会場は粛々と・・・参加者さまたちのキーボードをたたく音で満載でした。
この大会。今年で3回目。
勢いで申し込み、今年は抽選でなく、先着順だったため、運よく参加することができました。
東京会場は申し込み開始から1時間で、大阪会場は1日で締め切られたそうです。
競技時間は12時から17時まで。11時から会場入りしてました。
私が選択した問題は化学から。。。
他は機械(ペンの握りグリップ関連)、
電気(ネット配信関連のイメージ、、、忘れました)
生物・食品(インフルエンザ関連・・・タイムリーですよね)
化学の問い1は、自動車用電源用電池、ハイブリッドや電気自動車に使われる
リチウムイオン二次電池(充電ができる)に関して、安全な溶媒、
カチオンに5員環からなる成分、アニオンにケイ素からなる成分、電解質は常温溶融塩からなる条件で調査すること
そこに3つの条件が。。。
1.カチオンのR1とR2にはアルキル、アルコキシル、アルキレン等で、環状物質は含まない
2.アニオンのケイ素は高分子・ゲル・固体ではない
3.常温溶融塩は50度以下で使用
検索に使用したソフトと、その検索式についての説明を列挙すること
問い2は検索で出てきた特許1件について、構成要素を含めて、マトリックスを完成させる。
問い3は、検索の過程で出てきた他の技術(将来性のある)について、10行程度でアドバイスを。。。
ネット検索ができたので、GoogleからWikiに飛び、リチウムイオン二次電池について理解することができ、
類義語も情報収集することができたのですが。。。
3つの条件を満たす検索式が立てられず。。。
やみくもにキーワード検索を組み合わせて、惨敗したわけです。
ものすごーく凹みました。まだまだ、検索技術がなってないな。。。と。
ただ、最後の問題、ところどころで見かけた他の電解質での材料に従来よりも
安全性があること、リチウム以外の二次電池の開発も進んでいること、
どちらを書けば??と思いつつ、、、
いらんことを書いたら減点されます。悩んで、前者のほうを書きました。
うむむむむ・・・・・と唸る状態でした。0点じゃないことを祈ります。
とにかく、一緒に参加した特許専門の先輩と、盛り上がった1日でした。
今年は去年に比べて、格段に難しかったから、できなくても落ち込まないで!と
やさしい言葉をいただきました。
ありがとうございます!!
おかげさまで、この経験が生きているのか、
今日実施した特許検索♪では、目的の情報をGET!!
久しぶりに達成感を味わいました。
メインの仕事ではないのですが、サーチャー技術に興味しんしんの
今日この頃です。
でも、異動でこの技術はしばらく使う機会がありません。
しかし、少しずつ、少しずつ、積み上げておいて、
次の異動で活かせることができたらいいな~
そういう意味では英会話も続行中。。。
ワーキングマザーでも、学べる機会をいただけて、感謝★です。
この日、いちばん頑張ったのは旦那さんですね。
普段、子供たち二人と3人ぽっちなんて、こんな長時間はなかったと
思うので、本当に感謝!!感謝!!です(^^)
ありがとう!!
コメント
なんか難しそうな競技大会ですね・・・。(^-^;
大工大が会場だったんですね。
僕んちからちょっと長めのお散歩で行ける距離です。(笑)
se-naさんの頑張ってるのを見て
僕も負けずに頑張らないとなぁって思いました。
ここ最近は暑かったり寒かったりで体調崩しやすい時ですから
気をつけて下さいね。
返信が遅くなり、ごめんなさい。
冬夜さん宅から徒歩で行けるところだったんですか!!
その川を挟んだななめ反対側に会社があって、
そのさらに奥に1km先に私の家があります。
意外と直線距離では近そうですね(笑)
稀にみる難しさ!でしたが、いい経験でした。
フォローセミナーが楽しみです!!
冬夜さんも頑張っていらっしゃると思います!
私も応援しています!!